あっという間に最終日を迎えました。最終日なので、部屋の片付けや荷物の整理もやらなければならず、タイトなスケジュールでしたが、みんなで声を掛け合いながら、時間通りゲレンデに向けて出発できました。宿舎での生活も本当によく頑張っています。
「本当におととい初めてスキーを足にした生徒たちなのか⁉」と思うほど昨日一日でかなり上達しました。初日はインストラクターの方に助けてもらっていた生徒が、困っている仲間を助けている様子も見られ、技術だけでなく、心の成長も感じています。3日間のスキー講習、そして宿舎での生活を通じて、今まで感じたことがなかった様々な「思い」があったと思います。その一つ一つが生徒の皆さんの財産になります。講習も残りわずかです。最後まで充実した時間にしてほしいです。
夕食開始10分前に、食事係が食堂に集合し、食事の準備をしました。宿舎の方の説明をしっかり聞き、手際よく準備してくれました。
だいぶお腹がすいていたようで、「いただきます」をするやいなや、「おいしい、おいしい」と言いながら、ほとんどの生徒が完食し、中には何度も何度もお替わりをしている生徒もいました。きれいに食べるだけでなく、食後も班ごとに協力し、手際よく片付けを済ませていました。宿舎の方に「今までの学校で一番」と言っていただきました。
9時からは係会を行いました。今日一日を振り返り、明日より良い一日にするために、体は疲れているはずなのに、一人一人が集中して自分の役割を全うしようとしている様子が見られました。
このあとは、部屋会議です。各係からの伝達事項をしっかりと伝えてくれるはずです。
そして、10時就寝です。明日は午前・午後と計5時間のスキー実習です。十分に睡眠をとり、明日に備えてほしいと思います。
東部湯の丸SAで2度目のトイレ休憩を終え、宿舎に向けて出発しました。
1年生の皆さんの集合がとても良かったため、予定より早く7時50分過ぎに出発しました。バスは高速道路を順調に走行しており、まもなく最初の休憩場所の上里SAに到着します。
保護者の皆様、御家族の皆様、朝早くから御協力いただき、ありがとうございました。
26日(木)から冬休みとなります。長期休業を迎えるにあたり、日頃と活動時間や環境が変わることにより、気持ちが不安定になる生徒もいます。そのようなときは、一人で悩みを抱え込まず、相談しましょう。生徒の皆さんも、保護者の皆様も、決して一人ではありません。
相談の流れや、相談窓口に関する資料を添付いたしましたので、御覧ください。
【令和6年12月版】不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう_.pdf
相談するとどうなるの??.pdf
保護者向け相談窓口一覧 -.pdf
保護者の皆様、本日は急な連絡にもかかわらず、御対応いただきまして、ありがとうございました。本日配布の「学級閉鎖及び本日以降の対応について」を添付いたしました。必要に応じて御確認ください。
【12月23日配布】学級閉鎖及び本日以降の対応について.pdf
受験期における痴漢事犯対策強化について、東京都教育庁より通知がありました。チラシを添付いたしましたので、未然防止及び被害に遭ってしまったとき、被害を目撃したときの適切な対応にお役立てください。
痴漢事犯対策強化チラシ_.pdf
本校では、令和7年度より新標準服を導入いたします。見本の写真を添付いたしましたので御覧ください。見本の実物は、10月18日(金)の新入生保護者説明会で展示した後、増戸小学校、増戸中学校の順に展示する予定です。
なお、令和7年度新入生対象の標準服及び体育着等の採寸は、令和7年1月25日(土)14:30から16:00まで、増戸中学校体育館で行います。
増戸中学校令和7年度導入 新標準服.pdf
標記の件につきまして、東京都教育委員会より通知がありました。開催通知文及び別紙案内を添付いたしましたので、御一読ください。
通知文及び別紙案内.pdf
令和6年8月、文部科学大臣から、自殺予防に係るメッセージ「~不安や悩みがあったら話してみよう~」が公表されました。生徒向けのメッセージは、明日配布いたします。保護者・学校関係者向けのメッセージもありますので、御覧ください。
中学生のみなさんへ.pdf
保護者や学校関係者のみなさまへ.pdf
各御家庭で下のPDFファイルをダウンロード・印刷していただくか、学校から書類を受け取って、提出をお願いします。
感染症による出席停止について.pdf
学年別生徒数(令和6年5月1日現在)
学年
人数
1年
84
2年
94
3年
80
合計
258
校則について掲載しています。以下のリンクをクリックすると新しいウィンドウが開きます。
増戸中学校 校則.pdf
15時50分にスキー講習が終了しました。
ホームページの「学校行事」⇒「三学期」に講習の様子の写真を掲載しています。
ぜひ御覧ください。
16時45分に無事到着しました。長時間、生徒は本当に頑張ってくれました。 現在、スキーウェアとスキーブーツの合わせをしています。18時より夕食、その後、入浴と自由時間となります。明日、講習時間を延ばしてもらう予定です。
子供の性被害は、被害にあった当事者の心身に長期にわたり有害な影響を及ぼす極めて悪質な行為であり、決して許されるものではありません。しかしながら、子供は被害にあってもそれを性被害と認識できないことや、声を上げにくく適切な支援をうけることが難しいことなどの課題が指摘されています。そこで、性被害に関するLINE相談窓口についてのチラシを添付いたしましたので、御参考になさってください。
(生徒向け)専用相談窓口案内.pdf
(保護者向け)専用相談窓口案内.pdf
高速道路がしだいに開通してきています。現時点で圏央道は開通していませんが、出発を決定しました。旧セイムス前にを10時14分に出発しました。
第1学年のスキー移動教室につきまして、6時30分に、「実施」のお知らせをいたしました。「実施」に変更はございませんが、現在、高速道路の多くが閉鎖されています。当初は、高速道路を使わずに向かう予定でしたが、旅行業者と相談の結果、渋滞が予想されること、トイレの確保が難しいことから、高速道路開通のめどがたつまで学校に待機することといたしました。旧セイムス前から学校に移動し、教室で待つことになります。急な対応になりますが、御理解のほどよろしくお願いいたします。出発のめどがたちましたら、スクールメール及び学校ホームページでお知らせいたします。
おはようございます。
本日、2・3年生は「通常通りの登校」、1年生のスキー移動教室は「実施」となります。
2・3年生につきましては、自宅周辺の状況等で心配がある場合は、遅刻・欠席の旨を御連絡ください。その場合は、遅刻や欠席の扱いとしません。
1年生につきましては、旧セイムス前に午前8時までに集合となります。時間に余裕をもって自宅を出てください。
登校または集合の際、路面が滑りやすくなっています。足元、そして、周囲の状況に十分注意してください。また、替えの靴下を持ってくることをおすすめします。
「体罰」「性暴力」は、生徒の皆さんの心と体を傷付ける行為であり、決して行われてはならないことです。先生たちは、学校の中でも、学校の外でも、皆さんの心と体を守るためのルールを守ります。もしも、ルールを守らない先生がいたら、決して我慢せず、他の先生や保護者など、信頼できる大人に相談しましょう。
まわりの大人に話したくないときは、以下の相談シートをプリントアウトして、相談窓口に送ることができます。
相談シート.pdf
体罰根絶宣言ポスターについて掲載しています。以下のリンクをクリックすると新しいウィンドウが開きます。
体罰根絶宣言ポスター.pdf
26日(火)から冬休みとなります。長期休業を迎えるにあたり、日頃と活動時間や環境が変わることにより、気持ちが不安定になる生徒もいます。そのようなときは、一人で悩みを抱え込まず、相談しましょう。生徒の皆さんも、保護者の皆様も、決して一人ではありません。
相談の流れや、相談窓口に関する資料を添付いたしましたので、御覧ください。
【令和5年12月版】不安や悩みがあるときは、一人で悩まず、相談しよう_.pdf
生徒向け相談の流れ.pdf
保護者向け相談窓口一覧-.pdf
1・2年生を対象として、一人1台タブレットの持ち帰りを行います。
持ち帰りに際し、デジタル委員会を発足し、生徒が参画してルール作りを行いました。
ルールを守って使用しましょう。
タブレット持ち帰り(保護者の方へ).pdf
デジタル委員会広報紙.pdf
あきる野市では、教職員一人一人の心身の健康保持の実現と、誇りとやりがいをもって職務に従事できる環境を整えるため、学校における働き方改革に取り組んでいます。その取り組みの一つとして、学校の電話機に自動音声対応機能を導入しました。皆様の御理解と御協力をお願いいたします。
【自動音声対応時間等の詳細】
■導入開始日 令和5年12月1日(金)
■自動音声対応時間
平日
午後5時30分から翌午前8時00分まで
土曜日・日曜日・祝日・学校閉庁日
終日
長期休業期間
午後4時45分から翌午前8時15分まで
※運用開始後、時刻は前後する可能性があります。
※行事の実施等によって、自動音声対応時間は変更することがあります。
■その他
・機械による自動音声対応は、メッセージの録音はできません。自動音声対応時間外に改めて御連絡いただきますようお願いいたします。
・生徒に係る事件事故等、緊急で学校に連絡する必要がある場合は、あきる野市役所(代表042-558-1111)へ御連絡ください。
9月28日(木)午後3時から午後4時45分まで、引き渡し下校訓練を実施いたします。お忙しいとは存じますが、御協力のほどよろしくお願いいたします。
実施に際しまして、19日(火)までに参加確認票の提出をお願いしているところです。参加確認票のデータを添付いたしましたので、必要に応じて御活用ください。
引き渡し訓練参加確認票.pdf
本日、生徒に「台風13号の接近に伴う学校の対応について」を配布いたしました。明日の朝、大雨が予想されています。雨の中、登校する場合は、河川に近付かないこと、周囲に注意を払うこと等、安全を第一にした行動をとるようにしてください。
本日配布したプリントを添付いたします。御確認ください。
台風13号の接近に伴う学校の対応について.pdf
京都の最高気温35℃。今日は、あきる野も暑かったですが、京都も猛暑でした。
本日は、京都市内班別行動でした。たくさんの時間をかけて自分たちの力で創り上げたコースを、自分たちの力でまわりました。写真でしか見たことがない建造物や仏像を実際に目にすると、その迫力に圧倒されたり、その美しさに心を奪われたりするものです。事実、生徒たちも事前学習で調べた建造物や仏像を食い入るように見つめ、「すごい」「きれい」「かっこいい」と感嘆の声を上げていたようです。本物に触れることが、いかに貴重な経験になるかということを感じることができたのではないでしょうか。
現在16:00。班行動もいよいよ終盤です。疲れもピークだと思いますが、最後の力を振り絞って、成し遂げてください。
jtb.pdf
saitoukoutodoke20230515.pdf
izimekihon0501.pdf
農林水産省の食育リーフレットをご紹介いたします。
食育推進基本計画
syokuiusuisin202107013.pdf
食育基本法
syokuikukihonn20210702.pdf
交通事故にはくれぐれも気をつけましょう。
koutuuzikotoukeisiryou.pdf
体罰根絶宣言スローガンをご紹介いたします。
令和5年度増戸中学校体罰根絶宣言ポスター.pdf
「子どもの不安や悩みに気づき支援するために~」リーフレットのご紹介
jisatuyobou01.pdf
「子どもの不安や悩みに寄り添うために~」保護者向け資料のご紹介
jisatyobou04.pdf
「不安や悩みがあるときの相談窓口」ご紹介
jisatuyobou05.pdf
文部科学省の学習支援サイトをご紹介いたします。
2020042002gakusyuusiennsato.pdf
「学びの支援サイト」に掲載されている学習コンテンツ(抜粋)
2020042001manabinosiennsaito.pdf
第1、2表
kyouikukatei12.pdf
第3表
kyouikukatei3.pdf
下記へお問い合わせください。
TEL
FAX
増戸中学校
042-596-0241
042-595-1736
増戸中学校 特別支援教室
※特別支援教室と事務室につながります。
042-533-7099
あきる野市 教育相談所
042-558-6444
市内中学校に在籍する、次のような生徒を対象としています。
あきる野市の入級相談で認められた生徒が、特別支援教室で指導を受けられます。
通常の学級での学習形態では、学習が難しく、知識・技能が定着しにくい生徒。
「聞く・話す・読む・書く・計算する・推論する」等、特定の能力の習得や使用が難しい生徒。
自分の感情や行動のコントロールが苦手で、対人関係や集団への適応が難しい生徒。
生徒の良さを伸ばす環境
落ち着いた環境の中で、精神的安定を図ります。
そこで生徒自身の持っている力を引き出し、自信が持てるように指導していきます。
生徒一人一人への対応
生徒一人一人の状態に応じて、個別指導計画を作成します。
そして、課題に応じて個別指導や小集団(グループ)での指導を行います。
人間関係を深める活動
特別支援教室で学習をしている生徒同士が人間関係を深めることや社会性を育むためのコミュニケーション学習を行います。
特別支援教室とは、巡回指導教員が各学校の特別支援教室を巡回して指導することにより、今までの通級指導学級で行ってきた特別な指導を生徒が在籍校で受けられるようにするものです。
本校は拠点校となっており、増戸中学校の他に、五日市中学校と西中学校に巡回をしています。
普通教室
8クラス
通常学級:7クラス、特別支援教室:1クラス
特別教室
19クラス
教育相談室 進路相談室 保健室 CAI教室 木工室 金工室
被服室 調理室 美術室 視聴覚室 第1・第2理科室
少人数教室 音楽室 図書室 プレイルーム 和室
体育施設
校庭(8,131m2・ナイター設備有)
体育館(816m2)
プール(13m×25m)
その他
校長室 事務室 職員室 特別支援教室職員室
普通教室
冷暖房完備
校庭
ナイター設備有
特別支援教室
冷暖房完備
落ち着いた環境で学習します。
教育相談室
週に1日、スクールカウンセラーの方に来ていただいています。
進路相談室
進路関係の資料が集められています。
少人数指導教室としても利用します。
理科室
第一と第二の2つの教室があります。
美術室
作業が十分にできるスペースで、生徒の創造性を広げます。
木工室
ボール盤などの機械も完備。1年生の技術の授業でフル活用されます。
金工室
手元の細かい作業が確認できる液晶モニターも備え付けてあります。
CAI教室
生徒用PC40台
クラスの生徒が1人1台ずつ、パソコンを使うことができます。
保健室
...
昭和22(1947)年
4月 1日 「東京都西多摩郡増戸村立増戸中学校」設立認可5月 5日 開校式挙行8月 28日 仮校舎完成
昭和23(1948)年
2月 25日 PTA発足4月 15日 生徒会発足
昭和24(1949)年
5月 20日 校章改訂12月 1日 新校舎完成
昭和25(1950)年
3月 18日 校歌制定
昭和27(1952)年
10月 3日 校旗制定
昭和30(1955)年
4月 1日 町村合併により「五日市町立増戸中学校」となる
昭和37(1962)年
9月 5日 プール完成
昭和44(1969)年
3月 14日 屋内体操場完成
昭和46(1971)年
3月 2日 研究協力校としての研究発表 「授業と一貫した効果的な家庭学習のあり方」
昭和47(1972)年
5月 4日 センター方式による給食を開始
昭和48(1973)年
8月 18日 「白萩」を大悲願寺から移植
昭和53(1978)年
1月 9日 防音校舎完成3月 20日 創立30周年式典、祝賀会挙行、記念誌発行11月 25日 都中視研大会開催、研究授業と研究発表 「教育機器を活用した研究授業」
昭和62(1987)年度
~64年度 東京都ボランティア活動普及事業協力校
昭和63(1988)年
2月 10日 創立40周年記念誌発行
平成5(1993)年
3月 31日 CAI室完...
● 小中連携教育
増戸中学校は、隣接する増戸小学校との小中一貫教育をテーマに、「若鮎プロジェクト」と銘打ち、研究に取り組んでいます。年6回の合同研修を中心として、学力の向上を目標に研究を進めています。
● 朝学習・朝読書
国語・数学・英語のドリルを、原則毎朝10分間実施し、基礎力の育成を進めています。朝読書を行う曜日も設定しています。
● 職場体験学習など
職場体験学習(第1、第2学年)や上級学校訪問(第3学年)を行います。
● 少人数指導
英語科と数学科においては、全学年1学級を2クラスに分けて少人数指導を行っています。また、少人数クラスを習熟度別に分け、指導に当たっています。
校章は、横沢の大悲願寺にある銘木、「白萩」をデザインしたものです。
これは「伊達の萩」と呼ばれています。 約400年程前、仙台藩主の伊達政宗公が秋川に鮎漁に来ました。 その帰路、大悲願寺に立ち寄った際、境内の白萩がたいそう気に入りました。 その後、仙台に帰った政宗公は、どうしても白萩が一株欲しくなり、飛脚を立てて株分けを所望しました。 そのときの書状は、「白萩所望状」と言われ、今も大悲願寺に古文書として残っています。
校章は、白萩の花と葉を台とし、中央に中学校の「中」の文字を入れた左右対称をなしています。
昭和48年5月16日、この白萩を大悲願寺から株分けしたものが、昇降口前の土手に植えられました。 そして、平成10年4月21日、さらに紅白2株が大悲願寺から寄贈され、校地東端に植えられました。
なお校章は、昭和24年5月20日に制定されています。
「いじめ防止基本方針」について掲載しています。
令和6年度学校いじめ防止基本方針.pdf
※PDF 形式にて配信しております。クリックで新しくウィンドウが開きます。
日本国憲法及び教育基本法の精神を基調とし、個人の尊重を重んじ、真理と正義を希求し、公共の精神を尊び、豊かな人間性と創造性を備えた人間の育成を目指して、生徒の理想像を次のように設定し、伝統を継承し、新しい文化の創造を目指す教育を推進する。
夢を持ち続ける人
進んで努力する人
思いやりのある人
思いやりをもち、お互いを高めあうことのできる人間関係を構築するとともに将来に大きな夢を描き、自分の人生を創造するために、ひたむきに努力し続けることができる「どこへ行ってもやっていける人間」の育成を目指す。
小学校・中学校の教育力を生かすため、生徒理解を深め、中一ギャップをなくし小学校との円滑な接続を図るとともに、一貫した視点による子どもの力を育むための指導法の工夫・改善を行う。
基礎・基本を定着させることで学ぶ意欲を身に付け、学ぶ楽しさを実感できるようにするため、「分かる授業」「学力向上を意識した授業」「表現力向上」を目指した指導法の工夫と家庭学習の定着を図るための指導の工夫を推進していく。
友達と喜び・悲しみ・苦しみを共有し、支え合う生徒を育成するために教員は、生徒とかかわる時間を確保し、共通理解を図る。また自尊感情および他人を思いやる心を育成するため、道徳授業の充実を推進していく。
「いじめ・不登校ゼロ」に挑戦するために、毎日が充実し、安心して生活ができる学校を目指し、すべての生徒にとって居心地がよい「居場所」の確保をする。そのために担任は、養護教諭・スクールカウン...
令和6年度年間行事予定表はこちらです。R6年間行事予定.pdf(クリックすると別ウィンドウが開きます。)
以下は主な行事予定です
一学期
4月
入学式
1年生オリエンテーション
5月
体育大会
二学期
10月
3年生修学旅行(京都・奈良方面)
1、2年生職場体験学習
合唱コンクール
三学期
1月
1年生スキー教室
2月
2年生校外学習
3月
卒業証書授与式
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}