学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

第1学年スキー移動教室 帰着時間について

 先ほど上里SAを出ました。増戸付近の到着が16時30分ごろになる予定でしたが、高速道路がとても順調に流れているため、予定よりも早く到着する可能性があります。あらかじめ御承知おきください。

第1学年スキー移動教室最終日 スキー講習

 あっという間に最終日を迎えました。最終日なので、部屋の片付けや荷物の整理もやらなければならず、タイトなスケジュールでしたが、みんなで声を掛け合いながら、時間通りゲレンデに向けて出発できました。宿舎での生活も本当によく頑張っています。

 「本当におととい初めてスキーを足にした生徒たちなのか⁉」と思うほど昨日一日でかなり上達しました。初日はインストラクターの方に助けてもらっていた生徒が、困っている仲間を助けている様子も見られ、技術だけでなく、心の成長も感じています。3日間のスキー講習、そして宿舎での生活を通じて、今まで感じたことがなかった様々な「思い」があったと思います。その一つ一つが生徒の皆さんの財産になります。講習も残りわずかです。最後まで充実した時間にしてほしいです。

 

 

 

 

第1学年スキー移動教室2日目 スキー講習(午後)

 午前中の講習を終え、多くの生徒が自分の上達を実感しているようでした。生徒に感想を聞くと「楽しい」「もっと滑りたい」と少し興奮気味に、笑顔で答えてくれました。

 昼食は豚丼でした。エネルギーをチャージして、午後の講習がスタートしました。

 午後は、はじめから全ての班がリフトに乗り、午前中とは違うコースで講習を行っています。初めてのコース、初めての景色は、生徒たちにとって新たな刺激になっていることでしょう。慣れてきたときにこそ、ケガには要注意です。インストラクターの方の話をよく聞き、周囲も確認しながら、安全に、ケガなく、さらに上達してほしいと思います。

 

 

 

第1学年スキー移動教室2日目 スキー講習(午前)

 スキー移動教室2日目が始まりました。快晴です。

 昨日に引き続き、食事係が朝食の準備をスムーズにやってくれました。宿舎の方に「はやい きれい 1年生とは思えない」と言わしめる動きでした。

 朝食をしっかりとり、いよいよ2日目のスキー講習が始まりました。準備体操、ウォーミングアップの後、初スキーの生徒たちもリフトに向かいました、初リフトを前に緊張した様子でしたが、うれしい気持ちも垣間見れる表情でした。スキー経験者は、素晴らしい景色を楽しみながら、笑顔で滑走していました。頑張っている表情、緊張している表情、うまくいかなくて悔しい表情、そして、笑顔。どの表情も1年生らしいすてきな表情です。

 

 

 

第1学年スキー移動教室 夕食と係会

 夕食開始10分前に、食事係が食堂に集合し、食事の準備をしました。宿舎の方の説明をしっかり聞き、手際よく準備してくれました。

 だいぶお腹がすいていたようで、「いただきます」をするやいなや、「おいしい、おいしい」と言いながら、ほとんどの生徒が完食し、中には何度も何度もお替わりをしている生徒もいました。きれいに食べるだけでなく、食後も班ごとに協力し、手際よく片付けを済ませていました。宿舎の方に「今までの学校で一番」と言っていただきました。

 

 

 

 9時からは係会を行いました。今日一日を振り返り、明日より良い一日にするために、体は疲れているはずなのに、一人一人が集中して自分の役割を全うしようとしている様子が見られました。

 

 このあとは、部屋会議です。各係からの伝達事項をしっかりと伝えてくれるはずです。

 そして、10時就寝です。明日は午前・午後と計5時間のスキー実習です。十分に睡眠をとり、明日に備えてほしいと思います。

スキー講習、始まりました

 いよいよスキー講習が始まりました。初めてのスキーに戸惑いながらも、みんな笑顔でした。経験者も、声を掛け合いながら楽しんでいます。苦労しながら、少しずつ少しずつ上達する喜びを感じてほしいと思います。

    

無事に到着しました

 先ほど無事に宿舎に到着しました。生徒たちはこれから昼食をとり、午後の講習に向けて準備です。天気も良く、雪も十分にあります。

 

第1学年 スキー移動教室、出発しました

 1年生の皆さんの集合がとても良かったため、予定より早く7時50分過ぎに出発しました。バスは高速道路を順調に走行しており、まもなく最初の休憩場所の上里SAに到着します。

 保護者の皆様、御家族の皆様、朝早くから御協力いただき、ありがとうございました。

新着情報
RSS2.0
 15日(水)に増戸小との小中合同研修が行われました。今年度の研究テーマは「自分の考えをもち、すすんで伝え合うことができる児童・生徒の育成」です。  第1回は、教科部会毎に顔合わせ、研究テーマの確認、児童・生徒の様子などについて話し合いを行いました。どの部会も盛んに協議が行われました。  一小一中は増戸地区の特色でもあります。小学校とともに研究することで、つながりを意識した授業や円滑な情報交換によるスムーズな引き継ぎができます。 今年度は、9月に増戸小学校で研究授業を行います。小学校が提案する児童育成のための手立てや工夫を中学校でも生かしていきたいと思います。 小中の先生方で議論を重ね、実践、改善を繰り返し、生徒に還元できるよう日々努めていきます。
04/21 19:40
今日の出来事
今年度より、年間通じて朝の時間は「朝読書」となりました。 皆、黙々と読んでいます。読書をすると良いことがたくさんあります。 増戸中学校図書館にも本がたくさんあるので、ぜひ利用してください。
04/17 14:24
今日の出来事
とある日の下校です。生徒たちは皆、元気よく「さようなら」と言って下校しています。 「挨拶」は脇本校長先生が生徒たちにお願いしたことの1つです。 また、相手と気持ちよくコミュニケーションをとるための第一歩です。 日頃から「明るく」「元気の良い」挨拶を意識していきましょう。
16日(木)に生徒総会に向けた議案書討議が行われました。 各クラス委員から活動方針や内容などについて説明がありました。話をよく聞き、質問や疑問点を挙げました。 より過ごしやすい増戸中学校、自分たちで創る増戸中学校のために皆よく考えました。 生徒総会での各委員会からの回答が楽しみです。  
4月14日(月)に委員会活動が行われました。 今年度初めてだったため、三役決めやスローガンの設定、仕事内容の確認が主な活動でした。 どの委員会も3年生が中心となり、スムーズに進行することができました。 これからは3年生が増戸中を引っ張っていきます。先輩方から受け継いだことを基に、後輩に教えながら3年生らしい良さを発揮して増戸中のために貢献してほしいと思います。
04/15 13:53
今日の給食
今年度も4月10日(木)から給食が始まりした。 記念すべき令和7年度第1回の給食を撮り忘れてしまいました… 写真は4月15日(火)の献立です。この日はコーヒー牛乳がでました。 コーヒー牛乳は生徒に大人気です。どのクラスでも「もう一本おかわり」と声が上がります。牛乳は体の成長のために大切な飲み物です。毎日しっかり飲みましょう。 また、給食配膳も当番の生徒が丁寧に行っています。 実はこの我々が慣れ親しんだ給食時のシステムは日本「独自」の教育だそうです。 準備や片付けが大変だと思いますが、学校で行ったことは必ず社会に出て役立つはずです。美味しい給食と共に日々成長いていきましょう。
04/12 20:20
今日の出来事
増戸中の部活動は、休日も盛んに行われています。生徒は皆元気に一生懸命活動しています。 これからの生徒の活躍が楽しみです。応援にも力が入ります。 写真は、野球部、女子バレーボール部、女子バスケットボール部、女子ソフトテニス部、吹奏楽部です。 他にも、男子バレーボール部、男子バドミントン部、文芸部、ボランティア部があります。 17日(木)からは1年生の仮入部がスタートします。先輩たちは暖かく迎えてください。 1年生の皆さんは不安だと思いますが、増戸中の先輩たちは優しいので、何でも聞いてください。 どの部活も皆さんを楽しみに待っています。
04/09 20:28
今日の出来事
校庭の桜が満開になりました。 校舎と桜が同時に映る景色は美しく、思わず足を止めて見入ってしまいます。  
 先ほど上里SAを出ました。増戸付近の到着が16時30分ごろになる予定でしたが、高速道路がとても順調に流れているため、予定よりも早く到着する可能性があります。あらかじめ御承知おきください。