学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

東京都性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援センターに関する広報物

 子供の性被害は、被害にあった当事者の心身に長期にわたり有害な影響を及ぼす極めて悪質な行為であり、決して許されるものではありません。しかしながら、子供は被害にあってもそれを性被害と認識できないことや、声を上げにくく適切な支援を受けることが難しいことなどの課題が指摘されています。

 そこで、安心・安全な生活のために、以下2つの資料を御確認いただき、必要に応じて御活用いただければと思います。

「性暴力被害を相談したいあなたへ」.PDF

「大切なあなたのからだやこころのために」.PDF

不安や悩みがあるときは… 一人で悩まず、相談しよう

明日から4連休です。また、新しい環境となり、約1か月が経過し、心身共に疲れが出てくる時期でもあります。生徒の中には気持ちが不安定になる人もいます。そのようなときは、一人で悩みを抱え込まず、相談しましょう。生徒の皆さんも、保護者の皆様も、決して一人ではありません。

【令和7年4月版】不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう_.pdf

相談するとどうなるの??.pdf

保護者向け相談窓口一覧_-.pdf

第1学年スキー移動教室 帰着時間について

 先ほど上里SAを出ました。増戸付近の到着が16時30分ごろになる予定でしたが、高速道路がとても順調に流れているため、予定よりも早く到着する可能性があります。あらかじめ御承知おきください。

第1学年スキー移動教室最終日 スキー講習

 あっという間に最終日を迎えました。最終日なので、部屋の片付けや荷物の整理もやらなければならず、タイトなスケジュールでしたが、みんなで声を掛け合いながら、時間通りゲレンデに向けて出発できました。宿舎での生活も本当によく頑張っています。

 「本当におととい初めてスキーを足にした生徒たちなのか⁉」と思うほど昨日一日でかなり上達しました。初日はインストラクターの方に助けてもらっていた生徒が、困っている仲間を助けている様子も見られ、技術だけでなく、心の成長も感じています。3日間のスキー講習、そして宿舎での生活を通じて、今まで感じたことがなかった様々な「思い」があったと思います。その一つ一つが生徒の皆さんの財産になります。講習も残りわずかです。最後まで充実した時間にしてほしいです。

 

 

 

 

第1学年スキー移動教室2日目 スキー講習(午後)

 午前中の講習を終え、多くの生徒が自分の上達を実感しているようでした。生徒に感想を聞くと「楽しい」「もっと滑りたい」と少し興奮気味に、笑顔で答えてくれました。

 昼食は豚丼でした。エネルギーをチャージして、午後の講習がスタートしました。

 午後は、はじめから全ての班がリフトに乗り、午前中とは違うコースで講習を行っています。初めてのコース、初めての景色は、生徒たちにとって新たな刺激になっていることでしょう。慣れてきたときにこそ、ケガには要注意です。インストラクターの方の話をよく聞き、周囲も確認しながら、安全に、ケガなく、さらに上達してほしいと思います。

 

 

 

第1学年スキー移動教室2日目 スキー講習(午前)

 スキー移動教室2日目が始まりました。快晴です。

 昨日に引き続き、食事係が朝食の準備をスムーズにやってくれました。宿舎の方に「はやい きれい 1年生とは思えない」と言わしめる動きでした。

 朝食をしっかりとり、いよいよ2日目のスキー講習が始まりました。準備体操、ウォーミングアップの後、初スキーの生徒たちもリフトに向かいました、初リフトを前に緊張した様子でしたが、うれしい気持ちも垣間見れる表情でした。スキー経験者は、素晴らしい景色を楽しみながら、笑顔で滑走していました。頑張っている表情、緊張している表情、うまくいかなくて悔しい表情、そして、笑顔。どの表情も1年生らしいすてきな表情です。

 

 

 

第1学年スキー移動教室 夕食と係会

 夕食開始10分前に、食事係が食堂に集合し、食事の準備をしました。宿舎の方の説明をしっかり聞き、手際よく準備してくれました。

 だいぶお腹がすいていたようで、「いただきます」をするやいなや、「おいしい、おいしい」と言いながら、ほとんどの生徒が完食し、中には何度も何度もお替わりをしている生徒もいました。きれいに食べるだけでなく、食後も班ごとに協力し、手際よく片付けを済ませていました。宿舎の方に「今までの学校で一番」と言っていただきました。

 

 

 

 9時からは係会を行いました。今日一日を振り返り、明日より良い一日にするために、体は疲れているはずなのに、一人一人が集中して自分の役割を全うしようとしている様子が見られました。

 

 このあとは、部屋会議です。各係からの伝達事項をしっかりと伝えてくれるはずです。

 そして、10時就寝です。明日は午前・午後と計5時間のスキー実習です。十分に睡眠をとり、明日に備えてほしいと思います。

新着情報
RSS2.0
6月はふれあい月間ということで、生徒会があいさつ運動を実施しました。 「おはようございます。」と登校してくる生徒に声をかけています。 人とのコミュニケーションは、まずは元気のいい挨拶から。 元気よく挨拶するだけで気分が晴れやかになります。 ふれあい月間に留めずに普段から元気の良いあいさつを心掛け、明るい増戸中学校を皆で創っていきましょう。
ある日の出来事です。虹が綺麗にかかっていました。 職員も思わず足を止めて、写真撮影をしました。 皆さんも見ることができましたか?なんだか幸せな気分になりますね。
06/21 15:00
今日の出来事
6月18日(水)に道徳の研修が行われました。講師の先生を招き、授業を見ていただきました。 その後の研修会では、道徳の授業の作り方、教材の解釈の仕方などを教えていただきました。 また、ワークショップでは、ある教材を読み、様々な視点から分析し、活発に意見交流を行いました。道徳は年間35時間(週に1回)行われていますが、じっくり道徳に向き合う貴重な機会となりました。 道徳は授業だけでなく、学校教育活動全体で行われるものとされています。日々の授業はもとより、普段の生活、各教科の授業、委員会、行事などを通して生徒の道徳心を育むために、今後も今回の研修で教えていただいたこと、学んだことをもとに生徒に向き合っていきます。
 6月9日(月)に生徒会朝礼が行われました。生徒会役員より、第2回定期考査についての話、体育大会実行委員長より体育大会について、感謝の言葉が述べられました。  生徒会朝礼は、司会進行も生徒会役員が行います。生徒が中心となり、よりよい学校へと働きかけています。そのような生徒を我々教員がサポートし、「通うのが楽しみな学校」を目指してきます。  
実は4月~5月(春)、学校では、こんな花が咲いていました。どれも綺麗な色で、気持ちも晴れやかになります。どこで撮影したかわかりますか? 次の季節は夏です。どんな花が咲くのでしょう? 今から楽しみです。
05/31 16:38
今日の出来事
5月31日(土)の体育大会が晴れますように…と願いを込めたてるてる坊主たちです。 有志の生徒や教員が一生懸命作ってくれました。が、願い叶わず延期となってしまいました…しかし、気持ちを切り替えて次は延期日が最高な天気になるように今から願いを込めましょう。皆さんの努力は決して無駄にはなりません。 さあ、みんなで一斉に「明日天気になーれ」
 子供の性被害は、被害にあった当事者の心身に長期にわたり有害な影響を及ぼす極めて悪質な行為であり、決して許されるものではありません。しかしながら、子供は被害にあってもそれを性被害と認識できないことや、声を上げにくく適切な支援を受けることが難しいことなどの課題が指摘されています。  そこで、安心・安全な生活のために、以下2つの資料を御確認いただき、必要に応じて御活用いただければと思います。 「性暴力被害を相談したいあなたへ」.PDF 「大切なあなたのからだやこころのために」.PDF
 先週から体育大会に向けた放課後練習が行われています。全学年が校庭に出てそれぞれの学年種目や全員リレーを練習しています。校庭から「1・2…」と数える声や、「頑張れ」という励ましの声が聞こえてきます。  体育大会まで2週間を切りました。体育の授業と合わせて放課後練習を行っているので、疲れていると思います。いつも御家庭での励ましの声掛けや体調管理に御協力いただきありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。