ある日の出来事です。虹が綺麗にかかっていました。
職員も思わず足を止めて、写真撮影をしました。
皆さんも見ることができましたか?なんだか幸せな気分になりますね。
ある日の出来事です。虹が綺麗にかかっていました。
職員も思わず足を止めて、写真撮影をしました。
皆さんも見ることができましたか?なんだか幸せな気分になりますね。
6月18日(水)に道徳の研修が行われました。講師の先生を招き、授業を見ていただきました。
その後の研修会では、道徳の授業の作り方、教材の解釈の仕方などを教えていただきました。
また、ワークショップでは、ある教材を読み、様々な視点から分析し、活発に意見交流を行いました。道徳は年間35時間(週に1回)行われていますが、じっくり道徳に向き合う貴重な機会となりました。
道徳は授業だけでなく、学校教育活動全体で行われるものとされています。日々の授業はもとより、普段の生活、各教科の授業、委員会、行事などを通して生徒の道徳心を育むために、今後も今回の研修で教えていただいたこと、学んだことをもとに生徒に向き合っていきます。
6月9日(月)に生徒会朝礼が行われました。生徒会役員より、第2回定期考査についての話、体育大会実行委員長より体育大会について、感謝の言葉が述べられました。
生徒会朝礼は、司会進行も生徒会役員が行います。生徒が中心となり、よりよい学校へと働きかけています。そのような生徒を我々教員がサポートし、「通うのが楽しみな学校」を目指してきます。
実は4月~5月(春)、学校では、こんな花が咲いていました。どれも綺麗な色で、気持ちも晴れやかになります。どこで撮影したかわかりますか? 次の季節は夏です。どんな花が咲くのでしょう? 今から楽しみです。
5月31日(土)の体育大会が晴れますように…と願いを込めたてるてる坊主たちです。
有志の生徒や教員が一生懸命作ってくれました。が、願い叶わず延期となってしまいました…しかし、気持ちを切り替えて次は延期日が最高な天気になるように今から願いを込めましょう。皆さんの努力は決して無駄にはなりません。
さあ、みんなで一斉に「明日天気になーれ」
先週から体育大会に向けた放課後練習が行われています。全学年が校庭に出てそれぞれの学年種目や全員リレーを練習しています。校庭から「1・2…」と数える声や、「頑張れ」という励ましの声が聞こえてきます。
体育大会まで2週間を切りました。体育の授業と合わせて放課後練習を行っているので、疲れていると思います。いつも御家庭での励ましの声掛けや体調管理に御協力いただきありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。
5月13日(火)・14日(水)に第1回定期考査が行われました。
集中して問題を解くことができました。
この後、テストの返却が行われます。点数に一喜一憂するのではなく、解き直しや見直しをしましょう。すると、学習への理解が深まります。
次回は6月末に行われます。今から少しずつ進めていきましょう。(写真はテストに向けて学習している様子です。)
5月10日(土)の学校公開が行われました。たくさんの保護者・地域の皆様に参列していただきました。お忙しい中ありがとうございました。
今後もアンケートや御意見をもとに、生徒にとっても、保護者・地域の皆様にとっても、過ごしやすい学校を目指して授業改善等に取り組んで参ります。
3時間目セーフティ教室「正しいSNSの使い方」を受けて↓
・「ケータイ&スマホ、正しく利用できていますか?(小中学生版)(2016年版)」文科省⇒
https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/taisaku/taisaku2016/1367568.htm
・「話し合っていますか?糧のルール~安全で安心なインターネットの利用のために~」⇒
今月から体育大会に向けた練習が本格的に始まりました。
各学年、学年練習が行われています。学年練習では、体育大会実行委員が司会進行を務め、流れを説明したり、授業の感想を伝えたり、用具を準備したりしてクラス・学年をまとめています。学年種目練習では、掛け声を合わせたり、頑張れと仲間を応援したりする姿が見られます。
この体育大会で実行委員を中心にクラスで一致団結し、悔いのないような体育大会にしてほしいと思います。一生懸命頑張る増戸中生を応援しています。
先日、避難訓練が行われました。想定は朝読書中の地震です。
生徒は皆、訓練の放送が入ると瞬時に机の下に潜り込み、安全の確保に努めていました。
瞬時に行動できるということは日頃の意識の積み重ねだと思います。
安全指導でしっかり学んだことを実践していることに感心します。
災害はいつ起きるかわかりません。自らの命を守れるように「その時」に備え、今後も今回のように真剣に取り組むことを期待しています。
消防庁地震防災マニュアル⇒https://www.fdma.go.jp/relocation/bousai_manual/index.html