2・3年生たちはどの部活も次の動きや練習メニューを教えるなど1年生を温かく迎えていました。
1年生の皆さんは入部したい部活が見つかったでしょうか?
本入部届を提出した生徒の皆さん、これから約2年半熱中し、青春を謳歌してください。
これからの皆さんの活躍を楽しみにしています。
2・3年生たちはどの部活も次の動きや練習メニューを教えるなど1年生を温かく迎えていました。
1年生の皆さんは入部したい部活が見つかったでしょうか?
本入部届を提出した生徒の皆さん、これから約2年半熱中し、青春を謳歌してください。
これからの皆さんの活躍を楽しみにしています。
校庭では、元気に体を動かす生徒がたくさんいます。
バレーボールやサッカー、鉄棒など、生徒の遊びの種類は様々です。
体を動かすことは健康な体を維持するためには欠かせないものの一つです。
ぜひ、皆さんも校庭で遊んでみてはどうでしょう?
15日(水)に増戸小との小中合同研修が行われました。今年度の研究テーマは「自分の考えをもち、すすんで伝え合うことができる児童・生徒の育成」です。
第1回は、教科部会毎に顔合わせ、研究テーマの確認、児童・生徒の様子などについて話し合いを行いました。どの部会も盛んに協議が行われました。
一小一中は増戸地区の特色でもあります。小学校とともに研究することで、つながりを意識した授業や円滑な情報交換によるスムーズな引き継ぎができます。 今年度は、9月に増戸小学校で研究授業を行います。小学校が提案する児童育成のための手立てや工夫を中学校でも生かしていきたいと思います。
小中の先生方で議論を重ね、実践、改善を繰り返し、生徒に還元できるよう日々努めていきます。
今年度より、年間通じて朝の時間は「朝読書」となりました。
皆、黙々と読んでいます。読書をすると良いことがたくさんあります。
増戸中学校図書館にも本がたくさんあるので、ぜひ利用してください。
とある日の下校です。生徒たちは皆、元気よく「さようなら」と言って下校しています。
「挨拶」は脇本校長先生が生徒たちにお願いしたことの1つです。
また、相手と気持ちよくコミュニケーションをとるための第一歩です。
日頃から「明るく」「元気の良い」挨拶を意識していきましょう。
16日(木)に生徒総会に向けた議案書討議が行われました。
各クラス委員から活動方針や内容などについて説明がありました。話をよく聞き、質問や疑問点を挙げました。
より過ごしやすい増戸中学校、自分たちで創る増戸中学校のために皆よく考えました。
生徒総会での各委員会からの回答が楽しみです。
4月14日(月)に委員会活動が行われました。
今年度初めてだったため、三役決めやスローガンの設定、仕事内容の確認が主な活動でした。
どの委員会も3年生が中心となり、スムーズに進行することができました。
これからは3年生が増戸中を引っ張っていきます。先輩方から受け継いだことを基に、後輩に教えながら3年生らしい良さを発揮して増戸中のために貢献してほしいと思います。
今年度も4月10日(木)から給食が始まりした。
記念すべき令和7年度第1回の給食を撮り忘れてしまいました…
写真は4月15日(火)の献立です。この日はコーヒー牛乳がでました。
コーヒー牛乳は生徒に大人気です。どのクラスでも「もう一本おかわり」と声が上がります。牛乳は体の成長のために大切な飲み物です。毎日しっかり飲みましょう。
また、給食配膳も当番の生徒が丁寧に行っています。
実はこの我々が慣れ親しんだ給食時のシステムは日本「独自」の教育だそうです。
準備や片付けが大変だと思いますが、学校で行ったことは必ず社会に出て役立つはずです。美味しい給食と共に日々成長いていきましょう。
増戸中の部活動は、休日も盛んに行われています。生徒は皆元気に一生懸命活動しています。
これからの生徒の活躍が楽しみです。応援にも力が入ります。
写真は、野球部、女子バレーボール部、女子バスケットボール部、女子ソフトテニス部、吹奏楽部です。
他にも、男子バレーボール部、男子バドミントン部、文芸部、ボランティア部があります。
17日(木)からは1年生の仮入部がスタートします。先輩たちは暖かく迎えてください。
1年生の皆さんは不安だと思いますが、増戸中の先輩たちは優しいので、何でも聞いてください。
どの部活も皆さんを楽しみに待っています。
校庭の桜が満開になりました。
校舎と桜が同時に映る景色は美しく、思わず足を止めて見入ってしまいます。