R7年度 2学期
10月23日(木) 合唱コンクール

10月23日(木) 合唱コンクール

写真:4枚 更新:11/10 教員

 10月23日(木)に合唱コンクールが行われました。生徒はこの日のために約3週間の練習を積み重ねてきました。大多数の生徒が緊張している様子でした。  1年生は、初めての合唱コンクールとは思えないほど、明るく元気に、そして堂々と歌うことができました。その姿は立派でした。  2年生は、昨年よりも曲に強弱を付けたり、盛り上げ所を意識して歌ったりとレベルがかなり高くなってきた印象を受けました。  3年生の学年合唱はまさに圧巻でした。3年生で初めて四部合唱になり、昨年度よりもさらにパートごとに音の重なりを意識しなければなりませんでした。そのために、たくさん練習をしてきました。本番の合唱は生徒・保護者ともに印象に残ったと思います。クラス合唱でも個々のクラスの個性が感じられる合唱でした。  成績発表では、各学年の金賞クラスと優秀指揮者賞が発表されました。金賞クラスの皆さん、おめでとうございます。また、優秀指揮者賞も取った生徒の皆さんもおめでとうございます。ですが、大切なことは金賞を取ることではなく、そこに至るまで取り組んできたクラス・自分をたたえ合い、これからの人生に生かしていくことだと思います。教職員一同、「歌えて良かった」で終わらせないように生徒に声をかけ、次の目標へ導いていきます。  保護者の皆様、御多用の中、お越しいただきありがとうございました。1年に一度の舞台はいかがだったでしょうか?また、これまでお家で励ましの声をかけてくださりありがとうございました。生徒は自信をもって歌うことができました。今後も保護者と地域、学校が一体となり、生徒を育てていけるよう御協力よろしくお願いいたします。

9月30日(火)・10月1日(水)・2日(木) 第2学年 職場体験

9月30日(火)・10月1日(水)・2日(木) 第2学年 職場体験

写真:6枚 更新:11/10 教員

「働く」とは何なのか。「社会に出る」とはどのようなことなのか。その手がかりをつかむために、地域の方々に協力していただき、3日間、全力で「仕事」に取組みました。  1日目、ワクワクしつつも緊張感のある面持ちで体験先へ向かった生徒たち。体験の全日程を終えた彼らの表情からは仕事をやり遂げた達成感と、凜々しさ、たくましさを感じました。  人生の中のたった3日間。それでも彼らにとって大きな一歩となったのではないでしょうか。自分の将来を考えるきっかけになっていればと思います。

9月20日(土)道徳地区公開講座

9月20日(土)道徳地区公開講座

写真:6枚 更新:10/03 教員

20日(土)に道徳地区公開講座が行われました。 3時間目には、全学年道徳の授業を公開しました。それぞれの学年・クラスでその実態に応じて教材を工夫し、授業を展開しました。また、4時間目には意見交換会を行いました。道徳でのねらい、家庭で取り組めることは何かなど多岐に渡って検討しました。教員による教材研究では見えなかった視点で助言していただきました。このような助言や機会を大切にし、今後も授業研究・道徳教育に励みたいと思います。  5時間目には、講演会が行われました。ピアニスト松本智恵さんと全盲のソプラノ歌手橋本夏季さんによる歌唱や人生体験談などを聞きました。歌唱では、滑らかなピアノの演奏と体育館中に響き渡る歌声が絶妙に合わさり、息を飲んで聞き入ってしまいました。その後、生徒会生徒から橋本さんに幾つか質問し、人生体験談などを聞きました。「歌う時のコツは何か」という質問では、「歌唱のうまさよりも表情が大切だ」と教えていただきました。生徒には今日教わったことを意識して生活し、来月に控えた合唱コンクールで「表情」を大切に歌ってほしいと思います。他にもたくさん教えていただき、貴重な1時間を過ごすことができました。最後に増戸中生へのメッセージとして、「自分がどうしたいか」を大切にしてほしい。ということを教えていただきました。改めて松本さんと橋本さんに感謝申し上げます。  また、保護者・地域の皆様、お忙しい中、本校の道徳公開講座、協議会、講演会に出席していただきありがとうございました。今後もいただいたご意見を基に、よりよい学校を目指し、教職員一同、授業や生活指導に励んでまいります。今後ともよろしくお願いします。

9月18日(木)立会演説会

9月18日(木)立会演説会

写真:5枚 更新:10/03 教員

 18日(木)に立会演説会が行われました。立候補した生徒は自分が生徒会に当選したら取り組みたいことを全校生徒に伝えました。これまで、給食時間中の政見放送や挨拶運動、ポスターなどで伝えていましたが、こうして全校生徒が体育館に集まり、壇上で演説するのは今日が最初で最後で、とても緊張したと思います。前日のリハーサル通りに行うことができ、立候補した生徒もホッとしたと思います。また、応援演説を引き受けた生徒も、先輩・後輩の壁を越え、仲間のために堂々と話すことができました。  立会演説後は各教室で投票が行われました。今回は、市の協力を得て、本物の投票台・箱を使用しました。緊張感が教室中を漂い、実物に触れることでより選挙が身近に感じられる瞬間となりました。放課後、選挙管理委員会が投票用紙を集計しました。  次の日には、結果が生徒昇降口に掲載されました。様々な感情が見られましたが、立候補した生徒はこれまで本当によく頑張ったと思います。挑戦したことがなりよりの財産となるはずです。当選した生徒は、自分のアイデアを生かしながら今後の増戸中学校のために、精一杯頑張ってほしいと願います。我々教職員一同も学校のためにはたらきかける生徒を励まし、生徒と一緒によりよい学校を創っていきたいと思います。

9月9日(金)第3学年 修学旅行 3日目

9月9日(金)第3学年 修学旅行 3日目

写真:7枚 更新:09/13 教員

本日が修学旅行最終日です。午前中は、タクシー別班行動を実施しました。 出発時には雨がかなり降っていましたが、10時過ぎ辺りから晴れてきて日差しが眩しい程になり、観光地を巡るには絶好の天気となりました。 京都駅で帰着チェックを行った時は、大バッグを抱えながらも、お土産をたくさん購入したそうでとても充実した表情でした。 ですが、京都駅に到着して間もなく、新幹線が運転見合わせの情報が入り、待機することとなりました。生徒たちは暑さなどで疲れが溜まっていきましたが、頑張って新幹線を待ちました。駅ホームの電光掲示板に「修学旅行列車」の表示が出されたときは歓声や拍手が沸き起こりました。列車が発車してからは比較的スムーズに動き、バスに乗り、あきる野方面に帰校することができました。 保護者の皆様、夜遅い時間まで待機していただきありがとうございました。また、迎えに来てくださった方もありがとうございました。 予測困難な危機を乗り越えた生徒たちは本当によく頑張り、修学旅行でさらに成長したともいます。是非、お家でも励ましていただき、お土産話をたくさん聞いて欲しいと思います。 次の行事は合唱コンクールです。三年としての最後の行事になります。集大成としての姿にこうご期待ください。

9月9日(金)第3学年 修学旅行 3日目

9月9日(金)第3学年 修学旅行 3日目

写真:8枚 更新:09/09 教員

修学旅行最終日です。午前中は、タクシー別班行動を実施しました。 出発時には雨がかなり降っていましたが、10時過ぎ辺りから晴れてきて日差しが眩しい程になり、観光地を巡るには絶好の天気となりました。 京都駅で帰着チェックを行った時は、お土産がたくさん入った大バッグを抱えながら、とても充実した表情でした。  ですが、京都駅に到着して間もなく、新幹線が運転見合わせの情報が入り、待機することとなりました。生徒たちは暑さなどで疲れが溜まっていきましたが、頑張って新幹線を待ちました。駅ホームの電光掲示板に「修学旅行列車」の表示が出されたときは歓声や拍手が沸き起こりました。列車が発車してからは比較的スムーズに動き、バスに乗り換え、あきる野に到着することができました。  保護者の皆様、夜遅い時間までお待ちいただきありがとうございました。また、迎えに来てくださった方もありがとうございました。  予測困難な危機を乗り越えた生徒たちは本当によく頑張り、修学旅行でさらに成長したと思います。お家でも励ましていただき、お土産話をたくさん聞いてほしいと思います。  次の行事は合唱コンクールです。3年間の集大成としての姿に御期待ください。

9月4日(木)第3学年 修学旅行 2日目

9月4日(木)第3学年 修学旅行 2日目

写真:6枚 更新:09/05 教員

修学旅行2日目です。本日は京都市内を班別行動しました。 班長を中心に報告を丁寧に行い、無事に出発することができました。 貸し出し用のスマートフォンで訪れた見学地を報告しながら京都市内を観光しました。 帰着地にはどの班も疲れ切ってはいたものの、たくさんお土産を抱え、嬉しそうでした。 夕食後、青蓮院に行き、「修養会」を体験してきました。私語厳禁という大変厳かな雰囲気の中でお菓子やお抹茶をいただき、最後にはお琴の演奏を聴きました。虫の鳴き声や琴の美しい音色と涼しげな風が絶妙に組み合わさり、貴重な時間を過ごすことができました。 心配された雨は夕方の一部と修養会の帰りに最も降りましたが、それ以外は持ちこたえることができました。 明日は最終日です。タクシーで京都市内を観光します。最後まで楽しみなことが続きます。天候も心配されますが、なんとか持ちこたえ、無事に東京に戻ってきたいと思います。明日のお子様のお土産話などを楽しみにしてお待ちください。

9月3日(水)第3学年 修学旅行 1日目

9月3日(水)第3学年 修学旅行 1日目

写真:6枚 更新:09/04 教員

本日から3日間の修学旅行が始まりました。 新幹線に乗り、新大阪駅で降り、バスで法隆寺に行きました。ツアーガイドさんの話を真剣に聞き、日本の歴史に直に触れることができました。 次は班行動で奈良公園を散策しました。 予定よりも少し早く到着したため、班行動の時間が増え、東大寺などじっくり見学することができました。 気温が高く、歩くことさえも大変な1日目でしたが、無事に宿に着き、その後の食事やお風呂、係会議をスムーズに行うことができました。 明日の2日目は雨の予報です。いつも以上に安全・慎重に行動し、無事に宿に帰ってくることを願いたいと思います。

8月29日(金)集団下校訓練

8月29日(金)集団下校訓練

写真:4枚 更新:09/01 教員

 集団下校訓練が行われました。今回の想定は、市内で不審者情報があり、集団下校の指示があったことでした。  校内では放送機器が使えないというアクシデントもありましたが、生徒、教職員ともに臨機応変に動くことができました。  下校時は、学年ごとに列に並び、交通ルールを守って、落ち着いて下校することができました。  今回の訓練での学びを生かし、いつ訪れるかわからない「その時」に冷静・迅速に動けるように引き続き指導してまいります。今後ともよろしくお願いします。

8月29日(金)始業式

8月29日(金)始業式

写真:5枚 更新:09/01 教員

 41日間という長いようで短い夏休みが終わりました。  生徒の皆さんはどんな夏休みを過ごしたでしょうか。計画通りにいった人、うまくいかなかった人それぞれの夏休みがあったと思います。先生たちは2学期にまた皆さんと会えることができて、とても嬉しい気持ちです。うまくいかなかった人は、この反省を2学期に生かしましょう。  始業式では校長先生のお話がありました。  「人と比べない」ということを教えていただきました。  人と比べて慢心(心の中で自慢すること)しないこと、落胆しないこと。ぞれぞれのペースで頑張れば良い。というお話でした。  皆さんも「目標」があると思います。2学期以降はその目標に向かって「自分のペース」で頑張ってください。  2学期も合唱コンクールや修学旅行、職場体験など、行事がたくさんあります。もちろん、日々の学習・定期考査、部活動もありますし、基本的な生活習慣も大切です。  2学期は1年の中で一番長い学期です。ぜひ一日一日を大切に、後悔の無いように過ごしてほしいと思います。皆さんが充実して笑顔溢れる学期にし、終業式の時に「楽しかった。頑張った。」と言えることを楽しみにしています。  保護者・地域の皆様、夏休み中は増戸中生の見守り、熱中症対策など様々な御協力いただき、ありがとうございました。皆様の見守りがあり、大きな事故などが無く、夏休みを終えることができました。  2学期も教職員一同、生徒と真摯に向き合い、励ましながら生徒の成長のために尽力してまいります。  今後ともよろしくお願いします。

R6年度 2学期
令和6年度 第3学年 修学旅行 2日目

令和6年度 第3学年 修学旅行 2日目

写真:5枚 更新:2024/10/11 教員

2日目です。今日のメインイベントは京都市内班行動です。出発チェックを受け、それぞれの目的地へと出発しました。 初めての土地を訪れたり、初めて乗る電車に迷う場面もありましたが、班員で協力し、全員無事に宿舎に戻ることができました。帰着チェック時には、もう動けないほどヘトヘトになっていましたが、その分充実していたことがわかりました。今日この後は、舞妓さんによる芸能鑑賞です。まだまだ楽しみなことは続きます!

第1学年 職場体験学習

第1学年 職場体験学習

写真:4枚 更新:2024/10/11 副校長

18の福祉施設で職場体験学習を行っています。施設の清掃や皿洗い、利用者の方々とのレクリエーションを通じての交流など、たくさんの貴重な経験をしています。

令和6年度 第3学年 修学旅行 1日目

令和6年度 第3学年 修学旅行 1日目

写真:6枚 更新:2024/10/11 教員

新幹線で東京を出発し、新大阪に到着し、バスで奈良に向かいました。 はじめに法隆寺を見学し、次に奈良公園内を班行動で周りました。 無事に終わった後は宿舎に移動し、御飯を食べました。 長い電車移動、バス移動さらに奈良公園内を歩く等、1日目から大変な行程でしたが、友達同士で話したり、ゲームをしたり、班で建造物を見学したり等、楽しみながら過ごすことができました。御飯もたくさん食べました!美味しかったです!

第2学年 職場体験

第2学年 職場体験

写真:5枚 更新:2024/10/10 副校長

第2学年では、幼稚園や保育園、スーパーなどに職場体験に行きました。

始業式

始業式

写真:3枚 更新:2024/09/18 教員

始業式を行いました。2学期はたくさんの行事があります。有意義な2学期になるよう、各学年で学年集会も行いました。

二学期
2学期終業式

2学期終業式

写真:0枚 更新:2024/01/05 教員

12月25日(月)に、2学期の終業式を行いました。

合唱コンクール

合唱コンクール

写真:4枚 更新:2023/11/06 教員

10月26日(木)に、キララホールで合唱コンクールを行いました。

笑顔と学びの体験学習プロジェクト

笑顔と学びの体験学習プロジェクト

写真:4枚 更新:2023/11/06 教員

10月13日(金)、「笑顔と学びの体験学習プロジェクト」を行いました。当日はパントマイムの講師としてケッチさんにお越しいただき、パントマイム公演とコミュニケーション教室を全校生徒に向けて行っていただきました。

職場体験学習(1年生)

職場体験学習(1年生)

写真:4枚 更新:2023/11/06 教員

1年生は9月25日(月)、26日(火)の2日間で職場体験学習を行いました。18カ所の福祉施設で様々な体験をさせていただきました。

職場体験学習(2年生)

職場体験学習(2年生)

写真:5枚 更新:2023/11/06 教員

2年生は、9月20日(水)~22日(金)の3日間で職場体験学習を行いました。当日は様々な事業所にご協力いただき、貴重な体験をさせていただきました。

始業式

始業式

写真:3枚 更新:2023/08/30 教員

2学期の始業式を行いました。

広告
022656
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る