6月18日(水)に道徳の研修が行われました。講師の先生を招き、授業を見ていただきました。
その後の研修会では、道徳の授業の作り方、教材の解釈の仕方などを教えていただきました。
また、ワークショップでは、ある教材を読み、様々な視点から分析し、活発に意見交流を行いました。道徳は年間35時間(週に1回)行われていますが、じっくり道徳に向き合う貴重な機会となりました。
道徳は授業だけでなく、学校教育活動全体で行われるものとされています。日々の授業はもとより、普段の生活、各教科の授業、委員会、行事などを通して生徒の道徳心を育むために、今後も今回の研修で教えていただいたこと、学んだことをもとに生徒に向き合っていきます。
標題の件につきまして、東京都より通知がありました。チラシを添付いたしましたので、御一読ください。
東京2025世界陸上への都内の子供観戦無料招待チラシ.pdf
子供の性被害は、被害にあった当事者の心身に長期にわたり有害な影響を及ぼす極めて悪質な行為であり、決して許されるものではありません。しかしながら、子供は被害にあってもそれを性被害と認識できないことや、声を上げにくく適切な支援を受けることが難しいことなどの課題が指摘されています。
そこで、安心・安全な生活のために、以下2つの資料を御確認いただき、必要に応じて御活用いただければと思います。
「性暴力被害を相談したいあなたへ」.PDF
「大切なあなたのからだやこころのために」.PDF
本日降雨のため、体育大会は6日(金)に延期といたします。
5月10日(土)の学校公開が行われました。たくさんの保護者・地域の皆様に参列していただきました。お忙しい中ありがとうございました。
今後もアンケートや御意見をもとに、生徒にとっても、保護者・地域の皆様にとっても、過ごしやすい学校を目指して授業改善等に取り組んで参ります。
3時間目セーフティ教室「正しいSNSの使い方」を受けて↓
・「ケータイ&スマホ、正しく利用できていますか?(小中学生版)(2016年版)」文科省⇒
https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/taisaku/taisaku2016/1367568.htm
・「話し合っていますか?糧のルール~安全で安心なインターネットの利用のために~」⇒
1371802_3 (1).pdf
明日から4連休です。また、新しい環境となり、約1か月が経過し、心身共に疲れが出てくる時期でもあります。生徒の中には気持ちが不安定になる人もいます。そのようなときは、一人で悩みを抱え込まず、相談しましょう。生徒の皆さんも、保護者の皆様も、決して一人ではありません。
【令和7年4月版】不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう_.pdf
相談するとどうなるの??.pdf
保護者向け相談窓口一覧_-.pdf
15日(水)に増戸小との小中合同研修が行われました。今年度の研究テーマは「自分の考えをもち、すすんで伝え合うことができる児童・生徒の育成」です。
第1回は、教科部会毎に顔合わせ、研究テーマの確認、児童・生徒の様子などについて話し合いを行いました。どの部会も盛んに協議が行われました。
一小一中は増戸地区の特色でもあります。小学校とともに研究することで、つながりを意識した授業や円滑な情報交換によるスムーズな引き継ぎができます。 今年度は、9月に増戸小学校で研究授業を行います。小学校が提案する児童育成のための手立てや工夫を中学校でも生かしていきたいと思います。
小中の先生方で議論を重ね、実践、改善を繰り返し、生徒に還元できるよう日々努めていきます。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}