新着情報
RSS2.0
6月はふれあい月間ということで、生徒会があいさつ運動を実施しました。 「おはようございます。」と登校してくる生徒に声をかけています。 人とのコミュニケーションは、まずは元気のいい挨拶から。 元気よく挨拶するだけで気分が晴れやかになります。 ふれあい月間に留めずに普段から元気の良いあいさつを心掛け、明るい増戸中学校を皆で創っていきましょう。
ある日の出来事です。虹が綺麗にかかっていました。 職員も思わず足を止めて、写真撮影をしました。 皆さんも見ることができましたか?なんだか幸せな気分になりますね。
06/21 15:00
今日の出来事
6月18日(水)に道徳の研修が行われました。講師の先生を招き、授業を見ていただきました。 その後の研修会では、道徳の授業の作り方、教材の解釈の仕方などを教えていただきました。 また、ワークショップでは、ある教材を読み、様々な視点から分析し、活発に意見交流を行いました。道徳は年間35時間(週に1回)行われていますが、じっくり道徳に向き合う貴重な機会となりました。 道徳は授業だけでなく、学校教育活動全体で行われるものとされています。日々の授業はもとより、普段の生活、各教科の授業、委員会、行事などを通して生徒の道徳心を育むために、今後も今回の研修で教えていただいたこと、学んだことをもとに生徒に向き合っていきます。
 6月9日(月)に生徒会朝礼が行われました。生徒会役員より、第2回定期考査についての話、体育大会実行委員長より体育大会について、感謝の言葉が述べられました。  生徒会朝礼は、司会進行も生徒会役員が行います。生徒が中心となり、よりよい学校へと働きかけています。そのような生徒を我々教員がサポートし、「通うのが楽しみな学校」を目指してきます。  
実は4月~5月(春)、学校では、こんな花が咲いていました。どれも綺麗な色で、気持ちも晴れやかになります。どこで撮影したかわかりますか? 次の季節は夏です。どんな花が咲くのでしょう? 今から楽しみです。
05/31 16:38
今日の出来事
5月31日(土)の体育大会が晴れますように…と願いを込めたてるてる坊主たちです。 有志の生徒や教員が一生懸命作ってくれました。が、願い叶わず延期となってしまいました…しかし、気持ちを切り替えて次は延期日が最高な天気になるように今から願いを込めましょう。皆さんの努力は決して無駄にはなりません。 さあ、みんなで一斉に「明日天気になーれ」
 子供の性被害は、被害にあった当事者の心身に長期にわたり有害な影響を及ぼす極めて悪質な行為であり、決して許されるものではありません。しかしながら、子供は被害にあってもそれを性被害と認識できないことや、声を上げにくく適切な支援を受けることが難しいことなどの課題が指摘されています。  そこで、安心・安全な生活のために、以下2つの資料を御確認いただき、必要に応じて御活用いただければと思います。 「性暴力被害を相談したいあなたへ」.PDF 「大切なあなたのからだやこころのために」.PDF
 先週から体育大会に向けた放課後練習が行われています。全学年が校庭に出てそれぞれの学年種目や全員リレーを練習しています。校庭から「1・2…」と数える声や、「頑張れ」という励ましの声が聞こえてきます。  体育大会まで2週間を切りました。体育の授業と合わせて放課後練習を行っているので、疲れていると思います。いつも御家庭での励ましの声掛けや体調管理に御協力いただきありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。
5月13日(火)・14日(水)に第1回定期考査が行われました。 集中して問題を解くことができました。 この後、テストの返却が行われます。点数に一喜一憂するのではなく、解き直しや見直しをしましょう。すると、学習への理解が深まります。 次回は6月末に行われます。今から少しずつ進めていきましょう。(写真はテストに向けて学習している様子です。)
5月10日(土)の学校公開が行われました。たくさんの保護者・地域の皆様に参列していただきました。お忙しい中ありがとうございました。 今後もアンケートや御意見をもとに、生徒にとっても、保護者・地域の皆様にとっても、過ごしやすい学校を目指して授業改善等に取り組んで参ります。 3時間目セーフティ教室「正しいSNSの使い方」を受けて↓ ・「ケータイ&スマホ、正しく利用できていますか?(小中学生版)(2016年版)」文科省⇒ https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/taisaku/taisaku2016/1367568.htm ・「話し合っていますか?糧のルール~安全で安心なインターネットの利用のために~」⇒ 1371802_3 (1).pdf  
今月から体育大会に向けた練習が本格的に始まりました。 各学年、学年練習が行われています。学年練習では、体育大会実行委員が司会進行を務め、流れを説明したり、授業の感想を伝えたり、用具を準備したりしてクラス・学年をまとめています。学年種目練習では、掛け声を合わせたり、頑張れと仲間を応援したりする姿が見られます。 この体育大会で実行委員を中心にクラスで一致団結し、悔いのないような体育大会にしてほしいと思います。一生懸命頑張る増戸中生を応援しています。
05/10 16:04
今日の出来事
先日、避難訓練が行われました。想定は朝読書中の地震です。 生徒は皆、訓練の放送が入ると瞬時に机の下に潜り込み、安全の確保に努めていました。 瞬時に行動できるということは日頃の意識の積み重ねだと思います。 安全指導でしっかり学んだことを実践していることに感心します。 災害はいつ起きるかわかりません。自らの命を守れるように「その時」に備え、今後も今回のように真剣に取り組むことを期待しています。 消防庁地震防災マニュアル⇒https://www.fdma.go.jp/relocation/bousai_manual/index.html
明日から4連休です。また、新しい環境となり、約1か月が経過し、心身共に疲れが出てくる時期でもあります。生徒の中には気持ちが不安定になる人もいます。そのようなときは、一人で悩みを抱え込まず、相談しましょう。生徒の皆さんも、保護者の皆様も、決して一人ではありません。 【令和7年4月版】不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう_.pdf 相談するとどうなるの??.pdf 保護者向け相談窓口一覧_-.pdf
2・3年生たちはどの部活も次の動きや練習メニューを教えるなど1年生を温かく迎えていました。 1年生の皆さんは入部したい部活が見つかったでしょうか? 本入部届を提出した生徒の皆さん、これから約2年半熱中し、青春を謳歌してください。 これからの皆さんの活躍を楽しみにしています。  
校庭では、元気に体を動かす生徒がたくさんいます。 バレーボールやサッカー、鉄棒など、生徒の遊びの種類は様々です。 体を動かすことは健康な体を維持するためには欠かせないものの一つです。 ぜひ、皆さんも校庭で遊んでみてはどうでしょう?
 15日(水)に増戸小との小中合同研修が行われました。今年度の研究テーマは「自分の考えをもち、すすんで伝え合うことができる児童・生徒の育成」です。  第1回は、教科部会毎に顔合わせ、研究テーマの確認、児童・生徒の様子などについて話し合いを行いました。どの部会も盛んに協議が行われました。  一小一中は増戸地区の特色でもあります。小学校とともに研究することで、つながりを意識した授業や円滑な情報交換によるスムーズな引き継ぎができます。 今年度は、9月に増戸小学校で研究授業を行います。小学校が提案する児童育成のための手立てや工夫を中学校でも生かしていきたいと思います。 小中の先生方で議論を重ね、実践、改善を繰り返し、生徒に還元できるよう日々努めていきます。
04/21 19:40
今日の出来事
今年度より、年間通じて朝の時間は「朝読書」となりました。 皆、黙々と読んでいます。読書をすると良いことがたくさんあります。 増戸中学校図書館にも本がたくさんあるので、ぜひ利用してください。
04/17 14:24
今日の出来事
とある日の下校です。生徒たちは皆、元気よく「さようなら」と言って下校しています。 「挨拶」は脇本校長先生が生徒たちにお願いしたことの1つです。 また、相手と気持ちよくコミュニケーションをとるための第一歩です。 日頃から「明るく」「元気の良い」挨拶を意識していきましょう。